あなたが生きる理由・働く理由は何ですか?
今回の記事は仕事へのアプローチについて、サラリーマンというフレームではなく、人生という大きなフレームで考察していきたい。
生活するため?
サラリーマンやってると、やりたくない仕事ばかりやることになる。残念ながら、ほとんど興味ないことばかり、という人も多いのではないか。
だけど家のローンは30年も残ってるし、子供の養育費や日々の生活費もあるし、とにかくがんばって給与をもらい続けるしかない。あわよくば評価されて給与が増えればありがたい。
もはや「やりがい」とかはどうでもいい。
大多数のサラリーマンは、大体こんな感じだと思う。
もちろん、やりたいことができていてチョー満足です!という人も一定数いるとは思うけど。
つまり、あなたを含めた大多数のサラリーマンが、自分を押し殺して「生きるため」に仕事をしている、と考えて間違いないだろう。
あなたがあなたであるために
サラリーマン、フリーター、派遣社員などの労働力を提供して対価を得る「雇われる側」の場合も、経営者として労働者を雇用する「雇う側」の場合も、あなた固有の仕事の仕方があるはず。
それは立場によって変わるものではなく、人生において仕事とどう向き合うのか、という行動指針のようなもの。
できれば30歳になるまでに確立しておくとその後の人生が優位に進む。
そこで今回はあなたと仕事のより良い関係を構築するコツをお伝えしたいと思う。
自分の「特徴・方法・スタンス」を認識する
仕事をする上で「あなた固有の価値」が構築されていれば迷いはなくなる。
- あなたの特徴(長所)は?
- あなたの方法(やり方)は?
- あなたのスタンス(優先順位・価値観)は?
- 特徴:あなたの得意なスキル・ジャンル・シチュエーションは何?
- 方法:自分でやる?・誰かにお願いする?・Webを駆使?・対人勝負?
- スタンス:価値基準は何?・家族との時間?・給料?・待遇?
上記の答えを出さなければならない。
余生において仕事をどう捉えて、どう付き合って行くか?
答えが出たら、3つそれぞれのバランスを保ちながら伸ばしていけばいい。
三角形の3つの点を広げて、より大きな三角形を作るイメージ。
「特徴・方法・スタンス」の答えを出せば、職場や職種が変わっても自分の長所を活かした無理無駄のない仕事ができる。

まとめ
- 誰かの悩みを解決するか
- 誰かの希望を叶えるか
極論を言えばビジネスはこの2つしかない。それ以外のものは、ある瞬間成立してもいずれ淘汰されて行く。
大前提として、2つの条件どちらかを満たす仕事をしよう。
そして、あなたの潜在能力を限界まで高めるために「特徴・方法・スタンス」の答えを出すことから始めてほしい。
答えが出た時、あなたの仕事に価値が宿る。
今やってる仕事は、社会にとって、誰かにとって価値があるのか。
自問自答してみよう。
コメント