さて、今回はサラリーマンやOLがブログを始めることによって「得られる恩恵」を論じていきたい。
会社員がブログをやる意義
そもそも芸能人でもない忙しさに忙殺された会社員がブログなんかやって、一体何の意味があるのか、疑問に思う人もいるだろう。実際、私もしんどいと思うことは今まで何度もあった。
しかし、ブログで体得できることは実に多い。
今回はまだブログをやったことがないあなたのために、ブログを始めるメリットとデメリットを比較しながら進めていきたいと思う。先ずはメリットから。
ブログをやるメリット
ライティングスキルの向上
私が強く感じるのはこれ。
今や社内業務はメールのやり取りがほとんど。より簡潔にシチュエーションにあった文章が求められる。メールを受け取る相手によって文面を変えたり、CCやBCCを駆使して相手に思いや意思を伝えるスキルを磨くには、知識だけではなく、ある程度の経験値が必要。
ブログはその経験値を増やせる貴重なSTAGE。パソコンの向こうにいる訪問者へ思いを届けるために、試行錯誤するプロセスはビジネスの場面で活きる。私もブログでメールスキルが大いに向上した。以前のメールを見ると恥ずかしくなるほど、自分を客観的に見ることができる。
その証拠に昔自分が書いたブログの記事を見ると修正すべき箇所をたくさん発見する。進化しているからこそ、自分の記事をリライトしたくなるのだ。
お小遣い稼ぎできるかも
アフィリエイトやグーグルアドセンス等で、お小遣いがもらえるかもしれない。アフィリエイトで起業したり、数十万円の副収入を得ている人もたくさんいる。そこまで行かなくても、数万円程度なら私たち会社員でもやれなくはない。
自分の趣味や興味があること、猫などのペットの日常、お題は何でもいい。
ノウハウもたくさん出回っているし、挑戦する価値は十分にある。
初心者ならアメブロやFC2などの無料ブログもいいけど、できればレンタルサーバーと独自ドメインでワードプレスを利用して本格的なブログ運営にトライしてほしい。
必要なものは下記のブログ三種の神器。
- ワードプレスのテーマ
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
このブログのワードプレスのテーマは「Simplicity(シンプリシティー)」という無料のもの。無料だけど有料級のクオリティで、更新も頻繁にあって安心してブログ運営ができる。
そんなすんばらしいテーマを無料で世に広めている作者の「わいひら」さんには足を向けて寝られないのです。
独自ドメインの取得なら私も使っているバリュードメインが使いやすくておススメ。
ちなみにレンタルサーバーはXサーバーがおすすめ。もちろん私も愛用している。現状一番優れたレンタルサーバー。
無料ブログは突然のルール変更等があってSEO対策が効果的に実施できないというデメリットがある。そのような状況では今後の戦略は立てにくい。ブログを大きく育てたいなら無料ブログはやめておこう。
アウトプットする場所
人間はアウトプットして初めて情報が知識になる生き物。
つまり、インプットしたものはアウトプットしなければ何の意味もないのだ。その場所としてブログを利用する。
ある意味、ブログ記事を更新する度に世界中に情報発信するわけで、下手なアウトプットは恥さらしになる。よって、必然的にアウトプットのクオリティも向上していくはず。
ブログをやるデメリット
時間の捻出
会社員ブロガーの永遠のテーマがこれ。
時間は作るものだとか知ったようなことを言うヤツがいるけど、無いものはない。家族持ちであれば、なおさら時間はなくなる。
ちなみに、子供の隙をみて記事を書いていると、横からキーボードを北斗百烈拳バリに連打されて戦意喪失したことは今まで何度でもあった。
つらい・・・つらすぎる・・・
更新の壁
プレッシャーで、記事更新できなくなることがたまにある。
一度書き始めると感覚は戻ってくるけど、キッカケがないとドンドン書けなくなる。負のスパイラルにハマるのであります・・・
見られない失望感
アクセス数が少ない時期はモチベーション維持が難しい。
時にはアクセスが0の日だってある。誰も見てくれないものを書き続ける意味などないと思うのは当然だよね・・・
これもつらい・・・
まとめ

上記の記事にも書いてるけど、ブログやってると何かと本業で役立つことが多い。
いまや企業のほとんどがHPを持ち、SNSで販促する時代。
もし、興味あれば人生逆転の第一歩は、ブログからスタートしてみよう。
コメント